[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近くの公園まで桜見学に行きました。
木というものの形をもうちょっと真面目に見てみよう!というのが目的でした。
なのでまずは公園の外の道路脇で、桜を見上げながら枝や花の付き方を観察してスケッチしました。
その後上を見上げて写真を撮っていると、隣りに気配が!
ばっ! と見てみると、年配の女性が立っていました。
とてもにこやかな方で、桜の花の様子や写真について数分間くらい立ち話をしました。
その後、このまま帰るのもなんかもったいないなと思い、公園の中に入って全体スケッチをしてみました。
こういうのはとても苦手だし疲れるので殆どやったことがないのですが、せっかく沢山の人が集っているのだから描かせてもらっちゃおう! と、立ったままスケッチしました。
そんなに時間はかけなかったつもりですが、スケッチブックを持った左手がプルプルしてきたあたりで終わりにしました。
色を持って行かなかったし、鉛筆1本で桜色を表現できるほど達者ではないのでお花見や春の雰囲気は全く出せなかったみたいです。
人物小さくて見えないし。
でも久々の人物入り風景スケッチ、楽しかったです。
何より、満開の桜を見られたのが良かったです。
↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ クリックで投票をお願いします♪
今日は東京で2つ、用事をしてきました。
※今回のブログは自分のためのメモのようになってしまったので、読むと疲れると思います。
まず1つ目は、築地にあるイラストスクール「パレットクラブ」の説明会です。
プロとして活躍されているイラストレーターやデザイナーの方に直接教えて頂け、仕事に繋げるためのノウハウが学べる学校のようです。
築地の大通りからほんのちょっと入った路地裏に、看板がありました。
薄暗い入り口前には数匹のネコがいて、「ここホントに開くのかな?」
という感じのドアを押したか引いたかしてみたら、そこには淡い光の空間がありました。
上から差し込む陽の光がとても心安らぐところでした。
2階では前期生の方々の卒業作品展が開かれていました。
「さくら」というテーマで描かれただけあって、全体的に春らしくフワッとした印象でした。
絵本コースの方の作品は、とても綺麗に印刷されていて結構本格的でちょっとビックリしました。
さてさて、2階で説明を伺ったあと、いくつかあるコースで悩んでいた私は説明担当の可愛らしいお姉さんに質問しました。
自分で描いた絵を幾つか持って行っていたので、それを見て頂いて決めようかと。
その旨を告げると、学長?の原田治先生がいらしているので、先生に見て頂くと良いと言われ、1階に連れていかれました。
1階にあるバーカウンターには既に数名の受講希望者さんと、にこやかなおじさまが。
「あぁ、この人が原田先生なんだ!」
ちょっと感動&とても優しそうなのでやたらに和んでしまいました。
原田先生は、オサムグッズの原田先生です。
ミスタードーナツのキャラクタなど、先生を知らなくても先生の作品を見れば「あっ!」と思う人は大勢いると思います。
私の前に3名の方が先生に作品ファイルを見せていたのですが、皆さんすごく上手で雰囲気があって、これを見られただけでも大きな収穫でした。
私の隣りのとても可愛い女の子はライブペインティングをやっているということで、カラフルかつパワフル、自分のスタイルを持っているような作品でした。
あまりに普通にしゃべっていたので、後で韓国から来たと言われ、言葉の流ちょうさにびっくりしました。
とても人なつっこい方だったので一緒に学べれば心強いのですが、何となく違うコースになりそうな気がするのが残念です。
さてさて、そんな中、私も今まで描きためた絵の中から選んでファイリングしたものを先生に見て頂けました。
イラストコースと基礎コースで悩んでいたのですが、
「上手じゃない。これなら基礎コースじゃなくて大丈夫だよ。」
と言っていただきすっごく嬉しく、また、一安心しました。
まぁ原田先生はとても穏和な方らしいので、調子に乗ってはいけないのですが。
イラストコースは更に2つに分かれていて、一つは本の装画など文学好き傾向の人が選ぶAコース、もう一つは女性向け絵本やファッションなどのBコース。
絵を見た感じだと一通りのものを描いている感じなので、Aコースかなと言われました。
「あの・・・私、本を読むのがすごく遅いんです・・・」
国語の試験などでは残り時間15分くらいまで第一問目の文を読んでいたくらいノロノロで、しかもノってくるまではいつでも睡魔と激闘です。
先生は、
「ドサッと原稿を渡され、それを全部読んで理解して、作品にあった絵を描かなきゃならない。
本が好きじゃなきゃ続かないからねぇ。
そのへん考えて、まぁ決めてください。」
とおっしゃっていました。
また、何でも描いてる感じなので、何をやりたいかだね、とも。
それが決まればこーいう人は上達が早いんだけど、と言って頂き、再びプチ有頂天。
でもなかなか決まらないだろうし、何をするのも遅いから上達もやっぱり遅いだろうと私は予想するのでした。
結局その場では決められませんでしたが、原田先生に作品を見て頂けたことはとてもラッキーでしたし、少しだけ自信にも繋がりました。
余談ですがHPに載せている
No.187"painting_0187_greenLight.jpg" と、
No.203"painting_0203_earth20080206.jpg"
をファイルしたページを一番見て下さっていたようでした。
コース選択、とても悩んでいます。
本は嫌いではないけど、本のプロの人に「本、好きです」とはとても言えません。
でもまぁこの機会に読書デビューするのもアリかもとは思うのです。
Bコースも魅力はあります。
ファッションの絵を描くのは嫌いじゃないし、工作・雑貨も好き、手芸店をうろつくのもまんざらではないのです。
洋服は着こなせないのであまり買いませんが、「こんなの着て授賞式とか行きたいなぁ」なんて妄想したりします。
ただ、ものすごーくセンスが無いのでオシャレな絵って描き続けられないんじゃないかと思います。
そして、私が好きなモノを考えると、野球、フィギュアスケート、自然、動物、電化製品、文具、キャラクターグッズ、実験、宇宙、etc...と、まとまりないので、Bコースの女性向けというよりはAコースの全般向けが良いような気もします。
先生には言いそびれてしまったのですが、私の夢のひとつに音楽CDのジャケットイラストを描く、というのがあります。
どのコースを選ぶにしても、これを忘れないようにしたいです。
まだしばらくは悩みそうですが、始まってひと月くらいならコース変更できるかもと言われているのでとにかくどちらか決めてチャレンジできればなと思います。
2つめの用事は、東京上野の森美術館「VOCA展」見学です。
昨日デッサン教室で先生が招待券を下さいました。
先生は第一回VOCA展の出展者なのです。
3/30までだけど行けそうにないからということでした。
パレットクラブを後にしていざ上野へ!
今にも雨が降り出しそうな肌寒い天気。
しかし、上野は人、人、ひと!!
桜満開の日曜日、老若男女、日本人も外人さんも溢れんばかりの人が集まり春を? お酒を? 満喫している様子。
地下鉄改札から上野公園に行くのに慣れていない私、ガードマンのおじさんを発見したので
「あの人に聞こう!」
とおじさん目がけて一直線に進み「すみません・・・」と言うと、
「ここは行き止まりだよ。 だいたいそこの進入禁止のついたてを超えちゃダメなんだから!」
おぅっ! 全く目に入っていなかったです。 ごめんなさい。
そう言いながらもおじさんは、道をはさんで真向かいにあった上野の森公園への行き方を親切に教えて下さいました。ありがとうです。
VOCA展は、学芸員や研究者、ジャーナリストなどに推薦された40歳以下の現代美術作家の作品展なのです。
VOCA賞受賞作品は、サテンの布に染料で描かれた不思議な絵。
よく見ると繊細な描き込みもうっすらと見えたりして暫く見ていたくなるような作品でした。
私が好きだったのは、山本桂輔さんと、佳作賞の伊藤雅恵さんの作品でした。
自分の好みってまだよく分からないのですが、どうやらカラフルでパキッとした色遣いのものが好きなのかもしれません。
先生は「できるだけ沢山の展覧会に行って沢山絵を見るとよい」とおっしゃいます。
自分の好みを知ることにも繋がるのかなと思いました。
私は現在140㎝くらいあるキャンバスに絵を描ける場所の確保に悩んでいます。
しかし、今回のVOCA展の作品はそれより更に大きい、2~3メートルはある作品ばかりでした。
イラストレーションという分野に興味がある一方、こういった、自分の描きたいものを自由に表現する絵も描きたいのです。
二兎を追う者なんとやら・・・
欲張ってると全て中途半端になってしまうのかもしれないけど、今暫くはどちらもやっていきたいです。
上野は混み混みで人酔いしたけど、行ってきて自分のだいぶ前を歩いてる人達の作品を生で見られてとても良かったです。
招待券を下さった先生にお礼を言わなければ。
ということで、お花見出来なかったけど充実した日曜日でした。
今日のことは絶対日記に書いておかなきゃ忘れる・・・と思っていたのでダラダラでも書けてよかったです。
もしここまで読まれた方がいらしたらビックリです。お疲れさまでした
先日甥っ子姪っ子に送った葉書が届いたようです。
「おてがみありがとねー

と可愛く言われてきゅーんっ

そこまでは良かったのですが、葉書のはしっこにオマケで描いた落書きに対し、
「あのアンパンマン、なんかヘンだったよ」
とさりげなく言われて大ショーックっ


あんまり正直なので思わず大笑いしてしまいました。
大人はなかなか正直にダメ出しはできない生き物だし、私自身臆病者なので優しい人にばかり絵を見て頂いている気がします。
今度絵本とかの公募展があったら、まずこの小さな審査員に見てもらい、興味を持って最後まで見てくれるような作品にしてから投稿しなきゃなーと思いました。
宮崎駿先生が、
「子供にみせるのが一番コワイよ」
とおっしゃっていたのを、身をもって体験した一日でした

↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ クリックで投票をお願いします♪

先日、茅ヶ崎にある氷室椿庭園というところに、ちっちゃいお友達と一緒に行ってきました。
思っていた程は広くなかったのですが、色々な種類の椿が所せましと植わっていて、可愛いお花をつけていました。
ちっちゃいお友達は、赤やピンクの花がお好みかと思いきや、「しろがいい!」と言って白い椿めがけて走り回っていました。
なので、この日の記念にハガキを送ってみることにしました。
まだ字は読めないので、そこで撮った写真を印刷し、宛名の面に白い椿を描きました。
撮ってきた写真をもとにしました。
もっと可愛くポッピー?に仕上げたほうが気に入ってくれるかもしれませんが、
「ヘタに考えないで素直に頑張って描いてみよう!」
という気持ちで描きました。
難しかったです。
椿自身の難しさは勿論のことですが、背景はイエローオーカーではなく黄色や黄緑にして、明るい春の光っぽくした方が良かったかもしれません。
でもチャレンジして良かったです。
ちっちゃいお友達はお絵かきに興味があるようなので、そのうち一緒に絵の具で絵が描けたらなと思います。
↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ クリックで投票をお願いします♪

少し前のことになります。
2008年3月9日(日)に一通のメールが来ました。
それは、絵の販売を委託しているサイトからの、「応募作品が売れました」メールでした。
1月に初めて8枚の絵を登録して以来、応援して下さる方は居るもののお買いあげには至っていませんでした。
それがこの日、インターネットではなく自由が丘か鎌倉のショップにてどなたかにご購入頂いたということで、天にも昇る気持ちでした。
上の絵「江の島風景23」が、買って頂けた記念すべき作品です(ハガキサイズ)。
私のホームページではNo.174に掲載しています。
生活必需品でない、いわゆる嗜好品?のためにお財布のヒモをゆるめるというのはなかなか難しいことです。
なので、私のつたない絵に大切なお金を使って頂いたというのはとても幸せなことでした。
今まで描いてきて初めてのことだったので、とにかく嬉しかったのです。
この感動を忘れないよう、新しい作品を描きたいと思います。
でもまぁ、この絵の販売サイトでは、私はまだレベル1で10枚までしか絵を販売できないので、あと3枚しかアップできません。
今後どういった絵を登録すれば皆様に喜んで頂けるか、考えどころです。
さてさて、なんだかカミナリがすごいです。
PCが壊れないうちに電源を切ろうと思います。急がねば!!
↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ ポチッとお願いします♪
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
画材は水彩やアクリル、色鉛筆、カラーインク等。
このブログでは、
私のホームページ
BLUE SHOWER
の更新情報を中心に色々書いていけたらいーなと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。