ウェブサイト"BLUE SHOWER"の管理人によるブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分にあった描き方が分からないので、同じモチーフで様々な描き方を試してみました。
と言っても、こうして写真に撮ってみると見た目はあんまり変わらないですね。
モチーフは、ずばり! シャネルの香水「ココ マドモアゼル」。
昔々、どなたかからお土産で頂いたか、母がゴルフの賞品でゲットしたか、そんなんだと思います。
うちではこんなハイカラなものを使う人はいないので、満タンのまま残っていました。
ペンの太さ、色、線の引き方
絵の具の濃さ、塗り方
下地のアリ・ナシ
紙の種類(2種類)
などをまずは試してみました。
まだ背景処理をどうするか等は考えていません。
早速飽きてきたところですが、もうちょっと色々やらなきゃなぁと思っています。
あとは昨夜、新聞の夕刊に面白い写真が沢山載っていたので、1枚の紙に描いてみました。
なので、そろそろホームページも更新できるかと思います。
+++++
さいきんまた、私の”中途半端にやってみたい病”が始まってしまいました。
ホームページにちょっと工夫できるプログラミング言語、JavaScriptです。
自分のホームページをもう少し楽しいものに作りかえたいのです。
ネットで検索してみると、JavaScriptでも結構色々できるっぽいのでちょっと勉強してみたい気分になっています。
幸い、私は買った記憶がないのですが、うちには入門編の本があります。
なのでかじってみることにしました。
まぁいつものごとくすぐ飽きてしまうかもしれませんが、いつかホームページが賑やかになる日が来るかもしれません。
ご期待あれ! ・・・とは言えませんが。
↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ クリックすると投票されます。ポチッとお願いします♪
PR
東京に用事があったので、ついでに!?上野の森美術館に行ってきました。
「2008 上野の森美術館大賞展」の初日だったのです。
桜の時期に見たVOCA展とちがい、こちらは年齢制限がないようです。
すごく若々しい絵に見えるのに年配の方が描かれていたり。その逆は無かったかなと思います。
バラエティに富んでいて結構楽しかったです。
見ていて感じたことは、一見奇抜だったり激しかったり、ちょっとイヤなものが描いてあったりする絵は、私は好きではないかな、ということです。
奇をてらって作られたと感じてしまう様な絵です。
これがきっと絵の先生がときどきおっしゃっている「計算して作るんだけど、作為がみえちゃいけない」ということなのかなと思いました。
描き手にとってはとても難しいことだと思いますが、いかに作品から作為ビームを消すかが大切なのだと感じました。
反対に、ちょっとつたない感じでも、自分の好きなモノを好きなように描いたのかなぁ、と想像させる絵は好感が持てました。
また、前後期に分かれての展示なので全てを拝見したわけではないのですが、私は山口陽子さんという方が描かれた波紋の絵が一番好きでした。
深い緑、森の中の池でしょうか。
近くで見ると、丁寧に描かれているなぁというのがよく分かるのですが、遠くから見ると本当に水が波紋を打った一瞬を見ているようで、静かな動きに癒される絵でした。
後期の展示も機会があったら見に行きたいです。
それから帰り道、もういっちょ寄り道しました。
東京駅の地下街でさいきんウワサのあのお店「日本橋錦豊琳」というかりんとう屋さんです。
ネットで調べると、現在生産が追いつかないため通販では買えないとのこと。
地下街をてくてく歩いていくと銀の鈴近くに、給料日の銀行ATMのような列を発見。
「お、これか?」
これでした。
通路の反対側にちっちゃい店舗があるようですが、待つ場所はこちらのようです。
そこには「待ち時間30分」とあったので諦めかけましたが、案内の方に訪ねると10分位と言われたので並びました。
味は12種類くらいあり、私はそのうち5種類をゲット。
近所の方に聞いて以来、気になっていたのでホクホクで帰宅しました。
感想は、
黒糖 → ほんのり甘くて美味しい。油っこくなくてサッパリと食べられる。
ねぎみそ → 一番キケンと思っていたのに、やさしい味付けでとても美味しい。お気に入り。
きび砂糖 → まだ。
洗双糖 → まだ。
きんぴらごぼう → まだ。「一番人気」と宣伝されていたので楽しみ。
こんな感じです。
とにかく沢山歩いたので、都会を満喫しながらヘトヘトになった一日でした。

↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ クリックすると投票されます。ポチッとお願いします♪
「2008 上野の森美術館大賞展」の初日だったのです。
桜の時期に見たVOCA展とちがい、こちらは年齢制限がないようです。
すごく若々しい絵に見えるのに年配の方が描かれていたり。その逆は無かったかなと思います。
バラエティに富んでいて結構楽しかったです。
見ていて感じたことは、一見奇抜だったり激しかったり、ちょっとイヤなものが描いてあったりする絵は、私は好きではないかな、ということです。
奇をてらって作られたと感じてしまう様な絵です。
これがきっと絵の先生がときどきおっしゃっている「計算して作るんだけど、作為がみえちゃいけない」ということなのかなと思いました。
描き手にとってはとても難しいことだと思いますが、いかに作品から作為ビームを消すかが大切なのだと感じました。
反対に、ちょっとつたない感じでも、自分の好きなモノを好きなように描いたのかなぁ、と想像させる絵は好感が持てました。
また、前後期に分かれての展示なので全てを拝見したわけではないのですが、私は山口陽子さんという方が描かれた波紋の絵が一番好きでした。
深い緑、森の中の池でしょうか。
近くで見ると、丁寧に描かれているなぁというのがよく分かるのですが、遠くから見ると本当に水が波紋を打った一瞬を見ているようで、静かな動きに癒される絵でした。
後期の展示も機会があったら見に行きたいです。
それから帰り道、もういっちょ寄り道しました。
東京駅の地下街でさいきんウワサのあのお店「日本橋錦豊琳」というかりんとう屋さんです。
ネットで調べると、現在生産が追いつかないため通販では買えないとのこと。
地下街をてくてく歩いていくと銀の鈴近くに、給料日の銀行ATMのような列を発見。
「お、これか?」
これでした。
通路の反対側にちっちゃい店舗があるようですが、待つ場所はこちらのようです。
そこには「待ち時間30分」とあったので諦めかけましたが、案内の方に訪ねると10分位と言われたので並びました。
味は12種類くらいあり、私はそのうち5種類をゲット。
近所の方に聞いて以来、気になっていたのでホクホクで帰宅しました。
感想は、
黒糖 → ほんのり甘くて美味しい。油っこくなくてサッパリと食べられる。
ねぎみそ → 一番キケンと思っていたのに、やさしい味付けでとても美味しい。お気に入り。
きび砂糖 → まだ。
洗双糖 → まだ。
きんぴらごぼう → まだ。「一番人気」と宣伝されていたので楽しみ。
こんな感じです。
とにかく沢山歩いたので、都会を満喫しながらヘトヘトになった一日でした。
↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ クリックすると投票されます。ポチッとお願いします♪
人物イラストを描きたいなと思うのですが、いざ描くとなると色々迷うことがあります。
色とか、線とか。
いつ描いても最初から最後までスッキリしないまま作業を進めているので、そろそろ何かひとつでもスタイルを決めてみたいなと思っています。
でも今日は、ただの落書きに終わってしまいました。
次回は色のことも考えながらチャレンジしたいです。
あと、今日はもひとつプチニュースがありました。
NHKのBShiとBS2で月~金に15分だけやっている「街道てくてく旅」に、田舎のおばちゃんがちょい映っていたのです。
可愛い衣装で試合に臨むのが特徴の女子卓球選手、四元(よつもと)さんが、四国八十八カ所を毎日1万~2万㎞ほど歩く、という番組です。
そこで、今朝は徳島最後の札所「薬王寺」に至る道中が放送されたのです。
おばちゃんの話では近くを四元さんが歩くということで、近所の人と2人で家の中で待機していたそうです。
しかし、のんびりしていたら通り過ぎてしまったらしく急いで外に出て行くと、四元さんはわざわざ引き返してきて握手して下さったそうです。
その後、四元さんは大勢が見学していた方に向かっていったそうです。
握手だけならまだしも、その瞬間がかなりバッチリ映っていたのでびっくりしました。
感激してありがたそうに話しかけている声もちゃんと聞こえました。
徳島の漁師町に住むおばちゃん、まぁまぁ高齢なのですがこういう行事?にはよく出向き、いつもちゃんと結果を出している強者です。
きっと素朴な感じが良いんだろうなぁ。
私の親は全然ミーハーじゃないのですが、私に流れるミーハーの血は、きっとおばちゃんのを受け継いでいるのだと思います。
あ、そういえばもう一人別のおばちゃんも・・・。
なんにしても、電話でお話することはあっても久しく会っていないおばちゃんの元気な姿が見られてとても懐かしく思いました。
江の島もいいけど、徳島にも行きたくなってしまいました。
↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ クリックすると投票されます。ポチッとお願いします♪

2008年4月3日に、嬉しいお知らせがありました。
再び「応募作品が売れました」メールが届いたのです。
上の絵「江の島風景26」が、ご購入頂いた作品です(ハガキサイズ)。
私のホームページではNo.180に掲載しています。
3月9日につづき、買って頂けた記念すべき第2作品目です。
この絵の配色は気に入っていたので、とても嬉しいです。
ご購入下さった方がこの絵を見て、何らかの形で幸せ気分になって下さればいいなと思います。
そろそろ暖かい日も増えてきたし、私もまた江の島に行ってお散歩したいなーと思います。
↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ クリックすると投票されます。ポチッとお願いします♪
デッサン教室の後、東京国際フォーラムで開催されている「アートフェア東京2008」に行ってきました。
デッサン教室の先生の作品が2点出品されているとのことでした。
世の中春ですが、私のフトコロは寒いままなので先生のお役には立てないのです。
でもそんな事はいっさい気にせず、いざ東京!
着いてみてビックリ。
タダで観られると思っていたら、入場料1500円ですって。
くぅ~、しまった。
しかしここまで来て後戻りは出来ませぬ。
仕方なく入場料を払って中へ。
うわぁ、すごいなぁ。。。
私はてっきり現代アート展だと思っていたのですが、なんか色々ありました。
壺や屏風絵、焼き物、ストリートアート?(スプレーのやつ)、オブジェ、そしてやっぱり現代アートが一番多いのかな?
私の大好きな電飾を組み込んだ作品もありました。
水道水が流れ落ちる絵が描いてあって、それが流しに当たるところに小さな穴が沢山あいていて、そこが電飾で光っているのです。
大変そうなので自分では作る気になれませんが、あーいうのはお金が余ってたら欲しいなぁと思いました。
先生がお世話になっている画廊にたどり着くと、先生がいらっしゃいました・・・。
授業の後、帰られたと思っていたのに。
作品が1点売れたのでサインを入れにいらしたそうです。
その後は先生にご一緒して会場を一週。
その時、遠くからでもパッと目に入る作品がありました。
そんなに大きくない油絵です。
縦100㎝よりもだいぶ小さいと思います。
あー、これいいなぁと思っていたら先生が、
「あれ、すごく高いと思いますよ」と。
なんと先生のお師匠様なんだそうです。
すぱっと引いた1本の青がすごく綺麗だったのです。
マヌケちゃんな私はお名前を聞きそびれてしまいました。
そのあと、画廊の社長さんがいらして近くの「越後そば」屋さんに連れて行っていただきました。
途中で別の画廊の社長さんもいらして、先生と4人で楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
おそばを残してしまったのが悔やまれます。今ならお腹に入るのに!!
そして、私は気の利いたお話をできなかったのがツラいところでした。
お酒はもう2年ほど完全に絶っているので、酒パワーでおしゃべりすることもできず。
最後に2口ほど飲んでしまったのが後悔です。
まぁあーいう席では、飲めるなら飲んだ方が付き合い的には良いのでしょうけども。
でも禁酒は続けるつもりです。
いつ来るか分からない次のチャンスのために、せめてオリジナル名刺くらいは持ち歩かなきゃなぁと思いました。
まずは作らねば。
最近はVOCA展といい、今日のアートフェアといい、なかなか刺激的なのです。
良い作品作りに繋がるといいなと思います。

↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ クリックすると投票されます。ポチッとお願いします♪
デッサン教室の先生の作品が2点出品されているとのことでした。
世の中春ですが、私のフトコロは寒いままなので先生のお役には立てないのです。
でもそんな事はいっさい気にせず、いざ東京!
着いてみてビックリ。
タダで観られると思っていたら、入場料1500円ですって。
くぅ~、しまった。
しかしここまで来て後戻りは出来ませぬ。
仕方なく入場料を払って中へ。
うわぁ、すごいなぁ。。。
私はてっきり現代アート展だと思っていたのですが、なんか色々ありました。
壺や屏風絵、焼き物、ストリートアート?(スプレーのやつ)、オブジェ、そしてやっぱり現代アートが一番多いのかな?
私の大好きな電飾を組み込んだ作品もありました。
水道水が流れ落ちる絵が描いてあって、それが流しに当たるところに小さな穴が沢山あいていて、そこが電飾で光っているのです。
大変そうなので自分では作る気になれませんが、あーいうのはお金が余ってたら欲しいなぁと思いました。
先生がお世話になっている画廊にたどり着くと、先生がいらっしゃいました・・・。
授業の後、帰られたと思っていたのに。
作品が1点売れたのでサインを入れにいらしたそうです。
その後は先生にご一緒して会場を一週。
その時、遠くからでもパッと目に入る作品がありました。
そんなに大きくない油絵です。
縦100㎝よりもだいぶ小さいと思います。
あー、これいいなぁと思っていたら先生が、
「あれ、すごく高いと思いますよ」と。
なんと先生のお師匠様なんだそうです。
すぱっと引いた1本の青がすごく綺麗だったのです。
マヌケちゃんな私はお名前を聞きそびれてしまいました。
そのあと、画廊の社長さんがいらして近くの「越後そば」屋さんに連れて行っていただきました。
途中で別の画廊の社長さんもいらして、先生と4人で楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
おそばを残してしまったのが悔やまれます。今ならお腹に入るのに!!
そして、私は気の利いたお話をできなかったのがツラいところでした。
お酒はもう2年ほど完全に絶っているので、酒パワーでおしゃべりすることもできず。
最後に2口ほど飲んでしまったのが後悔です。
まぁあーいう席では、飲めるなら飲んだ方が付き合い的には良いのでしょうけども。
でも禁酒は続けるつもりです。
いつ来るか分からない次のチャンスのために、せめてオリジナル名刺くらいは持ち歩かなきゃなぁと思いました。
まずは作らねば。
最近はVOCA展といい、今日のアートフェアといい、なかなか刺激的なのです。
良い作品作りに繋がるといいなと思います。
↑ ↑ ↑
★人気ブログランキングに参加中★ クリックすると投票されます。ポチッとお願いします♪
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(11/02)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
カウンター
ブログ内検索
プロフィール
HN:
海風ケイ
HP:
性別:
非公開
趣味:
絵、野球、音楽、熱帯魚、漫画など
自己紹介:
動植物、自然、抽象画など、絵を描いています。
画材は水彩やアクリル、色鉛筆、カラーインク等。
このブログでは、
私のホームページ
BLUE SHOWER
の更新情報を中心に色々書いていけたらいーなと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画材は水彩やアクリル、色鉛筆、カラーインク等。
このブログでは、
私のホームページ
BLUE SHOWER
の更新情報を中心に色々書いていけたらいーなと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
最新トラックバック
アクセス解析